かんしゃく(癇癪・カンムシ)
患者
5ヶ月 男児
来院
2019年7月
症状と来院理由
以前はよく眠り育てやすい子だったが生後5ヶ月になり寝返りをするようになった頃から、寝つきが悪くなって寝つくまでに1時間くらいかかる。夜中に2回起きて授乳した後も、1時間くらい抱いて歩寝かせつけないと眠らなくなった。
昼間も抱いていないと怒り、キーキーいう。イライラしていてよく泣く。
母親が睡眠不足で疲れ、どうしたら機嫌がよくなるのかわからず困っていたところ、祖母の知人に紹介され来院された。
治療内容と経過
初診:頭部、肩背部に緊張した部分がありその部分を中心に小児はりを施術した。
2診目(1日後):症状はあまり変わらなかった。初診と同様の施術をした。
3診目(3日後):よく眠るようになり、昨夜は夜9時から朝9時まで眠ったが夜中に1度だけおきた。おきた時も授乳して、抱いていたら眠るようになった。
昼寝も午前中に2時間、夕方1時間眠り寝つきもよくなった。
母親も睡眠がとれ、昼間も前程ぐずらなくなったので楽になったと表情が明るくなった。
下痢3回/1日があるということで、前回と同様の施術に仙骨部の過緊張の部分に小児はりと小児用の灸をした。
4〜9診目:寝つきが良い状態が続き、7時間くらいまとめて眠る日もある。
2,3回起きることもあるが授乳すると眠るようになったので母親も楽になったとのこと。下痢も回復し昼間の機嫌もよい状態が続いている。
まとめ
脳や神経の発達が進む5ヶ月くらいから夜泣きが始まることが多い。
動きたいという欲求がでてくるが、体の発達はまだ未熟なので思うように動けずストレスがたまるのだと思う。
ストレスが溜まった時に現れる肩背部の緊張を緩めることで夜泣き、かんしゃくの症状を改善することができた。
小児はりは子供の発達を助けるとともに、親の育児の負担を軽減できるツールである。
症例番号
716
患者
3ヶ月 男児
来院
2019年3月
症状と来院理由
1週間前から寝かせつけに1〜2時間かかるようになった。添い乳で眠るがすぐに起きて何回も寝かせつけないといけなくなった。
その頃から昼間も抱いていないと機嫌が悪く、よく泣くようになった。
母親の疲れがたまってきてイライラすることが増えたので、上の子の夜泣きが小児はりでよくなったのを思い出して来院された。
治療内容と経過
触診をすると、頭の後ろから肩、背中にかけて緊張があり、その部分を中心に小児はりを施術した。施術中、にこにこして気持ちよさそうにしていた。
後日、小児はりをした日から寝かしつけに困らなくなり昼間の機嫌もよいことを確認した。
体調管理のために1〜2週間に1回小児はりを続けていて、夜泣きや癇癪(かんしゃく)が出た時は間隔をつめて施術を受けている。
まとめ
生後、脳神経の発達にともない経験することが増えてくると、昼間の興奮が収まらないまま睡眠に入ることになり、上手く眠ることができない。眠りの質も悪くなり、結果昼間の機嫌も悪くなる。
そういう場合、後頭部から肩、背中にかけて緊張している部分があり、その緊張を緩めることでリラックスして眠りに入りやすくなり、機嫌も良くなる。
子供がよく眠るようになると、親の負担も減り子育てに前向きになれるので、子供の睡眠で悩んだ時は小児はりを試してほしい。
症例番号
690
患者
4歳 女児
来院
2019年6月
症状と来院理由
寝かしつける時、膝の痛みを訴える。昼間は癇癪(かんしゃく)が多く親の言うことを聞かず天の邪鬼な行動をとる。8ヶ月前に弟が生まれてから赤ちゃん返りをして、できていたことができなくなった。
食が細くお菓子をよく食べる。
ネットで小児はりのことを知り来院された。
治療内容と経過
初診:表情が硬い。昼間は膝の痛みはない。全身的に皮膚が少し弛緩していて、肩背部分に緊張がある。腹部打診音は上腹部にガスが多い。肩背部を中心に施術する。
2診(3日後):かんしゃく続いている。膝の痛みも訴える。初診と同様の施術をする。
3診(2日後):膝の痛みは続いている。母親より「機嫌良くなり、明るくなった」とのこと。初診と同様の施術
4診(2日後):膝の痛みは続いている。機嫌よく来院してもよく笑い話すようになった。食事を以前より食べるようになってきた。
5診(2日後):膝が痛いと言わなくなった。かんしゃくも減った。食欲がないので肩背部の施術に腹部、足の施術を加える。
6診(2日後):寝付きよくなり、寝かしつけのときに訴えていた膝の痛みを言わなくなった。母親によく甘えるようになり、膝に乗ってくるようになったと母親が笑顔で教えてくれた。
膝の痛みを継続して訴えなくなり癇癪(かんしゃく)も減ったので施術を終了し、また問題があれば来院していただくようにした。
まとめ
幼児で膝の痛みを訴えることがあるが、整形外科的に問題がない場合、ストレス症状として痛みを発症する場合がある。
この症例では、母親に甘えたいのに我慢して甘えられないことがストレスになって痛みを感じていたと考える。
このように心身症的に発症した痛みも小児はりで改善することができる。
痛みが改善されるとともに、情緒も落ち着きを取り戻し親子関係が改善された。
症例番号
713