便秘
患者
4歳 女児
来院
2017年4月
患者
発語がなく他者とのコミュニケーションが難しく自閉症の診断がおりている。
数ヶ月前から便秘で4〜5日続くと病院で浣腸してもらう。1,2ヶ月前からキーキー高い声をだし、よく怒ったり泣いたりするようになった。物をなげつける。母親が対応に困り来院された。
治療内容と経過
初診:落ち着きがなく、つま先歩きで動きまわり、腕や頭を常に動かしている。声を出しているが言葉になっていない。服を着たままで歩きながら、頚肩部、仙骨部、足の皮膚の過緊張に小児はりをする。
2〜3診目:同様の施術をする
4診目:便が2〜3日に1回出るようになった。同様の施術をする
6診目:便は調子よく出ている。かんしゃくが減った。
8診目:最近落ち着いていて、療育も集中して受けれている。言葉をオウム返しすることがある。
10診目:体に緊張が出てきて、グニャグニャするのが減った。
外出した時、奇声を発して動き回っていたのが、おとなしくしていられるようになり外出しやすくなった。
34診目:目を合わせてくれる様になりにっこり笑う。
腹部を触られるのを嫌がっていたが触せるようになった。小児はりをして欲しいところを指差すようになった。
35診目:動き周りが減り、ベッドに寝てねと言うと自分から上がって横になる。
施術の間隔があくと、便秘になり、かんしゃくも増えるので1回/週のペースで継続して小児はりを受けている。
まとめ
発語のない自閉症のため、意思を伝えることが難しくストレスも貯まると想像する。便秘による身体的ストレスからも落ち着かずかんしゃくが出ていたのだろう。
かんしゃくや奇声が減り育てやすくなったことで、親の負担が減るとともに、本人も学習に落ち着いて取り組めるようになった。
自閉症や注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供達と小児はりはとても相性がよいと感じている。

患者
2ヶ月 女児
来院
2023年9月
症状と来院理由
[症状]
生後2ヶ月
寝ぐずり、不機嫌、便秘
夕方1時間くらい泣き疲れて眠るまでなく。
夜、眠る前も1時間くらいぐずつく。
日中も眠りが浅く、キーキー機嫌が悪いことが多い。
便が3〜4日に1回しかでず、綿棒で刺激して出している。
治療内容と経過
頭部、肩背部、腰部、足の皮膚に緊張した部分がみつかり、その部分に小児はりで撫でる施術をする。
施術中ニコニコと笑顔でうけてくれた。
2診目 前回施術後から1日1回便が出る様になった。寝つきもよくなり、朝までよく眠る。
前回と同様の施術をする。
3診目 4日便出ず綿棒浣腸したが寝つきはよく1日中キーキーいうこともなくなり子育てしやすいとのこと。
4診目
引き続き寝つきよく機嫌よい。
便は自力で2〜3日に1回大量に出す。
施術間隔は1回/週
その後も健康管理のため継続して来院されている。
まとめ
便秘のため不快で、寝ぐずり、不機嫌になっていると考え腸の動きがよくなり、頭部や肩背部にある緊張をとる様に施術した。
家庭の都合で週に1回しか来院できなかったが寝ぐずりや日中の不機嫌が改善してよかった。施術間隔をもう少し詰めればさらに便秘を改善できたかもしれない。
その後も体調管理のため継続して来院された。
乳児期は自律神経が未熟で睡眠や排便が乱れやすく不機嫌になりやすい。子どもが不機嫌だと産後の母親のメンタルの悪化にも繋がりやすい。
今回の症例では早めにケアすることができよかった。
症例番号
1126

患者
2ヶ月 女児
来院
2023年9月
症状と来院理由
[症状]
生後2ヶ月
寝ぐずり、不機嫌、便秘
夕方1時間くらい泣き疲れて眠るまでなく。
夜、眠る前も1時間くらいぐずつく。
日中も眠りが浅く、キーキー機嫌が悪いことが多い。
便が3〜4日に1回しかでず、綿棒で刺激して出している。
治療内容と経過
頭部、肩背部、腰部、足の皮膚に緊張した部分がみつかり、その部分に小児はりで撫でる施術をする。
施術中ニコニコと笑顔でうけてくれた。
2診目 前回施術後から1日1回便が出る様になった。寝つきもよくなり、朝までよく眠る。
前回と同様の施術をする。
3診目 4日便出ず綿棒浣腸したが寝つきはよく1日中キーキーいうこともなくなり子育てしやすいとのこと。
4診目
引き続き寝つきよく機嫌よい。
便は自力で2〜3日に1回大量に出す。
施術間隔は1回/週
その後も健康管理のため継続して来院されている。
まとめ
便秘のため不快で、寝ぐずり、不機嫌になっていると考え腸の動きがよくなり、頭部や肩背部にある緊張をとる様に施術した。
家庭の都合で週に1回しか来院できなかったが寝ぐずりや日中の不機嫌が改善してよかった。施術間隔をもう少し詰めればさらに便秘を改善できたかもしれない。
その後も体調管理のため継続して来院された。
乳児期は自律神経が未熟で睡眠や排便が乱れやすく不機嫌になりやすい。子どもが不機嫌だと産後の母親のメンタルの悪化にも繋がりやすい。
今回の症例では早めにケアすることができよかった。
症例番号
1126

患者
10ヶ月 女児
来院
2025年5月
症状と来院理由
離乳食を食べる量が増えた頃から便秘気味になり2週間前から2〜3日に1回しか便が出ない。
手首、膝、足首くるぶしの周りなどの肌が赤くなり痒そうにしていることがある。
生後3ヶ月から定期的に小児はりを受けている。
治療内容と経過
初診 お腹の音を聴くと下腹部で詰まった様な音がする。
背中、お尻、足、肩などの皮膚に緊張している部分があり、自律神経の働きを整えるためにその部分に小児はりで撫でる施術をする。
2診目 前回施術日の夜、大量に便がでる。翌日夜も少し排便。
肌の赤みも少し薄くなって来た。
初回と同様の施術をする。
3診目 毎日、以前の様に便が出る様になり調子よい。
肌荒れも改善した。
小児はりをした後は体の緊張が抜けて抱っこしやすいとのこと。
その後も体調管理のため継続して来院されている。
まとめ
離乳食を食べ始めると腸内環境が変化するため便秘になることがある。
腸内環境が良くないと肌も荒れやすい。
今回の症例では小児はりで早めにケアすることができよかった。
症例番号
1252